· 

「つき貫ける合気」研究会レポート(A)

令和4年11月3日開催


2022年11月3日(木)東京都立川市近郊にて「つき貫ける合気」研究会が実施された。

今回取り上げられた技は、肘極め、四方投げ、二ヵ条抑えであった。テーマは、技本来の姿である一挙動の流れで掛ける事と、無意識で技を掛ける事というような内容であった。

まずは一挙動で技を掛ける事についてだが、合気道S.A.の技は向かって来る相手に対して掛かるように作られている。逆に言えば逃げていく相手には掛からない。なぜなら逃げていく人にわざわざ技を掛ける必要はないからだ。それを踏まえた上で相手が向かって来た時、その流れを止めないように一挙動で技を掛ける研究をした。その方が止まった状態から掛けようとするよりも技の流れを理解しやすいからだ。

 

そもそも技とは一挙動で掛けて、その形になった時には極まっている、というのが本来の姿である。ここでよくやってしまうのが、技の形を作ってから「さあ掛けよう」とする、いわゆる数挙動に分解してしまう掛け方である。

特にナンセンスなのは、両手で頭上に振りかぶった形で掛ける二ヵ条である。なぜなら実戦に於いて、そこまで腕を持ち上げる状況にはならないからだ。でも、振りかぶった所から掛かったか否かを談義している姿を見る事が度々ある。これも結局、先述した数挙動に分解した掛け方になっている例のひとつと言える。

そもそも技は、接触したと同時に掛かっているべきなのである。実戦に於いて自分の腕が頭上に上がるまで待ってくれる律儀な敵がいるのだろうか。

そうした考察を経て合気道S.A.では今後、振りかぶる形の二ヵ条は排除していくようになった。ただし自己の腹の前あたりで迎え入れるように掛ける二ヵ条の形は、実戦に於いてなり得る形なので、今後も稽古をしていく方針である。

次に無意識で掛けるという事についてである。これは「技を掛けようとしないで技を掛ける」という事である。文字にすると、まるで禅問答のようだ。しかしこれは、技を掛ける上で必要な事である。何かをしようと意識して動くと、必ず相手にそれが伝わってしまう。だから技を掛けようとしないのである。大切なのは「相手に抵抗する理由を与えない事」だ。

 

しかし、この無意識というのが曲者で、自分でやってみると、どうしても絶対に掛けようと意識してしまうのだ。何も考えないようにアプローチしても、極まる瞬間や投げる瞬間には力が入って、相手に自分の挙動を伝えてしまっていた。しかし、代表師範に掛けて頂くと倒される瞬間にも力が入る感じが無く、素直に倒されてしまった。

この違いは果たして何なのか?結局答えは見つからず、モヤモヤしたまま研究会は終わった。でも必ず答えはあるはずなので、あきらめず長い道程を進むが如く、焦らずに研究を続けていこうと思った。

ただ、S.A.は「進化する合気道」である。代表師範自身が日々研究を重ねているので、研究の中で代表師範が新しい何かを発見した場合、現在正しい事として指導している内容が変わってくる事もある。それは、既にある「確固たるもの」を目指しているのではなく「その時点で最良と思う事」をやっているからである。

 

伝統的なものからは学ぶべきものが沢山あるのは確かだ。しかし、それにだけ固執してしまうと稽古は段々と形骸化し、逆に真実から遠ざかってしまうとは言えないだろうか。何故そうなるのか、その解釈は本当に正しいのか、色々と考えて変わっていく事も本質に近づくためには大切なはずだ。

だから「今」のやり方を取り入れるために定期的な合宿や研究会への参加が必要だと強く感じた。一度聞いたから、見たから満足ではダメなのだ。そもそも見たり聞いたりしただけでは何もわからない。自分自身で継続的にやり続ける事が大切である。今後も合宿や研究会には積極的に参加し続けていこうと思った。

<合気道S.A. 広報部>