· 

令和2年 秋季実戦合気道 広域指導者認定合宿レポート(B)

令和2年11月22日開催


1122()から23()2日間にかけ、立川近郊に於いて体術の広域指導者合宿が開催された。

 

『型から技へ』というテーマのもと、参加者34人でいくつかの小さなグループに分かれ、お互いの動きを客観的に観察し、気づいた点について指摘しあいながら合宿は進行されていった。

 

ではここで言う『型』や『技』とは何か?

 

『型』とは、いわゆる型稽古でやっているような事で、相手を投げたり関節を極めたりする際に、自分がどのように動いていくかを主体的に考えて動く事である。

これは、初心者が投げや極めをおこなっていく手順を学んでいく時に理解しやすく、また経験者にとっても、決まった動きの中で自分の身体の使い方を確認し、より良い使い方を研究していく時に効果的である。

 

ただし手や足など、身体の末端部分の動きに捉われやすくなる。末端を意識した動きは相手に見透かされ、抵抗されやすくなってしまう。

 

これに対し『技』とは、自分が動く際に身体の何処から力を発生させてその動きをしているのかを主体的に考える動き方で、試合などに通じる実戦的に有効な動きを研究できる。

 

自分の力の発生源を意識すると、末端を意識しにくくなるという効果がある。すると、相手に抵抗感を抱かせないように崩す事が出来るから、実戦に於いて有効な動きが可能となるのである。

 

また、末端の動きに捉われないという事は、型としての動きが持つ本来の意味やその作用を知る事が出来やすいのである。

このように稽古は『型』の稽古から実戦的な『技』へと移行していくようにやるべきである。

 

しかし、だからと言って実戦的な『技』の研究だけをすれば良いのかとなると、それも実は良くないのである。型稽古と試合はお互い異なった利点で密接に絡み合った関係にある。だから稽古全体としては、どちらにも偏らないで両方稽古していく事が望ましい。

 

そのような考えを念頭に、基本動作や体捌き、審査技などの稽古を通して、末端に捉われない動きについて研究をしていった。

しかし、自分自身では末端に捉われないように気をつけて動いていたつもりでも、他の人から客観的に見てもらうと実は出来ていなかったという事が多く、その解決に皆、頭を悩ませていた。

 

個人的には『足を意識しないで回転するようにすべき』という指摘の体現が非常に難しく、現在でも答えを見つけている最中である。そして私に限らず、参加者それぞれが解けない疑問を抱えて、頭を2倍にも3倍にも膨らませながら帰路に着いた事だろう。

 

しかし、それで良いのだと思う。その疑問を新たな課題として持ち帰り、日々の稽古に於いて研究し、その成果を次回の合宿で確かめるという流れが自己の成長を促すからである。

<合気道S.A. 広報部>